倉敷の秋の風物詩、阿智神社の「秋季例大祭」が、一部規模を縮小して、2022年10月15日(土)と16日(日)に斎行されることが決定しました。
15日(土)には拝殿において祭典を執り行い、夕刻より“神賑い”と称し奉納芸能が行われ、また同時に、神輿を車輛に乗せ氏子区域を巡行する「車輛巡行」をが行われます。
翌日の16日(日)には、神様の御霊をお遷しした御神輿と共に、時代行列である「御神幸行列」が行われます。
15日㈯は、「神賑い」と「車両巡行」
15日(土)は午前中に祭典を行い、夕刻より境内にて「神賑わい行事」が行われます。
土曜日の朝、神輿に神魂をお遷しする「遷御祭」を執り行い、神輿を車に載せ、東地区西地区を毎年交代で巡る車輌巡幸が出発します。その後、祭典が厳かに執り行われ、氏子各町総代の奉仕により神饌伝供が行われます。夜には神賑いが行われ、地域の伝統芸能などが奉納されます。
令和4年 秋季例大祭神賑い予定表
17:30~ | 三女神の舞(阿智神社三女神) |
---|---|
17:40~ | 南京玉すだれ(しらかべキッズ) |
18:00~ | 祭囃子(あち祭囃子) |
18:30~ | 管弦/浦安の舞(阿智神社雅楽部) |
19:00~ | 奉納太鼓(倉敷天領太鼓) |
倉敷天領太鼓は、雨天の場合中止です。振替の奉納演奏はありません。
《10月15日(土)は午後5時から午後9時まで、近隣の倉敷東小学校の校庭を臨時駐車場としてご利用できます。》
※ご厚意によりお借りしておりますので、マナーを守って駐車してください。満車の場合は付近の有料駐車場をご利用ください。雨天時は駐車できません。
▼倉敷千歳楽(倉敷千歳楽保存会)
音声が大きいのでご注意ください。
16日(日)は、御神幸行列(神幸祭)
神様の御霊をお遷しした御神輿と共に、時代行列である「御神幸行列」が行われます。
※各所での御魂振り・舟巡幸・祭合わせ・駆け上がりはありません。
コロナ前に比べますと、祭典の規模自体は縮小して執り行われます。人々の密集を防ぐ観点からの判断ですので、ご理解をいただけますようお願い申し上げます。
通常は、早朝に御神幸当番町の氏子が集まっての出幸祭が行われ、約12kmに及ぶ御神幸(神幸祭)が始まります。各お旅所ではお旅所祭、三女神の舞や獅子舞などの奉納が行われます。またご神威の発揚を願う、神魂振り(みたまふり)をお旅所・各経由地にて行い、お集まりの方は神輿の下をくぐり、お蔭を受けて頂きます。
前神橋~今橋の間では、三女神が雅楽の演奏と共に倉敷川を川舟で優雅に進む、三女神舟巡幸が行われます。祭り合せでは倉敷名物である千歳楽、素隠居などが一堂に会し、御神幸総指揮の口上の後、各々の演目が披露されます。お宮入りは最後の力を振り絞って長い石段を一気に駆け上がり、秋の長い一日が終ります。
車両規制のお知らせ
期間中、当社周辺において開催される「倉敷屏風祭(主催:倉敷屏風祭実行委員会)」に伴い、車両の通行規制が行われます。
原則として、両日とも10時~17時の間、許可車両以外は阿智神社が鎮座する鶴形山へ車で上がることができません。
また、神社周辺も車両通行禁止となります。ご参拝、ご祈祷の方にも車両規制が適応されますので、お車で来社の場合は、付近の有料駐車場に停車ください。詳細は下記の図をご覧ください。
御祈祷時間が変更になっています!
10/15(土)・10/16(日)は秋季例大祭が行われるため、祈祷開始時間が変更のアナウンスをされています。
10月15日(土)
祈祷可能時間:13時~16時
※9時00分~13時00分まで祈祷停止
10月16日(日)
祈祷可能時間:10時~16時
※9時00分~10時00分まで祈祷停止
→御祈祷についてはこちらから
スケジュール詳細とアクセス
秋季大例祭2022
10月15日(土)秋季例大祭
【遷御祭】8:00~
【車輌巡幸】9:00~13:10
【祭 典】10:00~
【神賑い】17:30~20:30
※神賑いの詳細は以下のページをご覧ください。
10月16日(日)御神幸行列
【出幸祭】7:00~
【御神幸行列】8:00~13:15
※各所での御魂振り・舟巡幸・祭合わせ・駆け上がりはありません。
阿智神社(あちじんじゃ)
鎮座地:岡山県倉敷市本町12-1
郵便番号:710-0054
電話番号:086-425-4898
FAX番号:086-427-9230
参拝時間:一日中参拝可能
授与所受付時間:午前8時30分~午後5時
祈祷受付時間:午前9時~午後4時
アクセス
〇倉敷駅から徒歩でお越しの方
倉敷駅から阿智神社まで徒歩15分
〇お車でお越しの方
山陽自動車道・倉敷インターより 15分
瀬戸中央自動車道・早島インターより 15分
※当日の交通規制にご注意ください
規模は縮小されますが、阿智神社から眺める景色は壮観です。観光の際には足を延ばしていただきたい場所です。
▼阿智神社も紹介されています!